Buck-Morss, Dreamworld and Catastroph

個人的には、(スピヴァクと並んで)いま最も信頼している批評家のひとり、スーザン・バック‐モース。
信頼の根拠はシンプル。
「文化」の混淆的なありかたやその歴史に対して非常に真摯でありつつ、同時にラディカルでもあるから。

そのバック‐モースのDreamworld and Catastrophe

Dreamworld and Catastrophe: The Passing of Mass Utopia in East and West

Dreamworld and Catastrophe: The Passing of Mass Utopia in East and West

一口に「東西冷戦」や「冷戦対立」などと言われる時期の文化と政治を(主に当時のソ連の)文化テクスト(文学、建築、映画、など)を通して読み解き、双方を「massの夢世界」に突き動かされた存在として紐解いていく。
事後的に現在を投影した当時を見るのではなく、当時の言説をそのまま再現前させる(原理的には不可能)のでもなく、現在の視点から可能な限り当時の言説空間を読み解き、文化表象や政治言説の再配置を試みる。
そこから見えてくるものは、「大衆主権・大量清算(消費)・大衆文化」というmassの夢だ、という議論枠。

1章は二項対立的政治図式を、「敵」の分類と再構成(「完全な敵」と「普通の敵」)する「政治的地理学」として紐解く。主に英語圏で言われる同術語よりも、ロシア語のより実体的地理的イメージを重視することで対立図式と相互的関係双方を整理し得ている。
ポスト冷戦と呼ばれる時期において、冷戦とはなんだったか、という現在の系譜を考える問いに対するバック‐モースの応えはシンプルだ。

If the era of the Cold War is over, it is perhaps less because one side has “won” than because the legitimation of each political discourse found itself fundamentally challenged by material developments themselves. (39)


当時のソ連内の政治・文化状況に対する省察と具体的な作品分析は非常に興味深いけども、個人的に興味をそそられたのは最終章だ。
冷戦体制崩壊の足音が確実に大きくなっていた当時、ロシアでいくつかの国際会議が開催された。
そこには西側諸国の多くの研究者が参加したという。たとえば、デリダ。『マルクスの亡霊たち』。

興味深いのはフレドリック・ジェイムソンの参加だ。彼は1991年のドブロヴニク国際会議に出席して、活発な議論を行っていたらしい。
彼は『ポストモダニズム、あるいは後期資本主義の文化的ロジック』でポストモダニズム論を段階論的に説明している。
この著作は、出版年こその件の国際会議と同年だが、所収論文の初出はだいたい1980年代半ばだ。

Postmodernism, Or, the Cultural Logic of Late Capitalism (Post-Contemporary Interventions Series)

Postmodernism, Or, the Cultural Logic of Late Capitalism (Post-Contemporary Interventions Series)

ところが、この後に書かれた論文が収められた最初(だと思われる)の著作『時間の種子』では、旧ソ連のある作家の作品(これは件の会議で共通テクストとなった作品と同じ作家)を論じながらより複雑な時間の在り方を提示して見せている。
The Seeds of Time (Wellek Library Lectures)

The Seeds of Time (Wellek Library Lectures)

この変化が直接的に件の国際会議によってもたらされたと結論づけるのはあまりに性急だとしても、なんらかなの少なからざるインパクトがあったことは想定不可能ではないと思う。
英語圏の批評理論の歴史性とその歴史化を考えるのであれば、この事例(が夢想以外の何かだとするなら)は重要な視点になるかもしれない。

っていう論文を書かなきゃいかん。